「生きる」ことって、なんだろう?人間って、一体なんのために、生まれてきたのだろう?
その答えを見失って、ほしいままに行動する人がたくさんいます。
令和人間塾・人間学lab.は、人と成る学問(人間学)を実践・研究して人が本来持っている人間力を高めることにより、教育界・産業界に良い影響を与え続けていきます。
徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会
を私たちはめざしていきます。




今こそ必要な「人間学」
令和人間塾・人間学lab.の5つの事業
当法人は、人間学に基づいた教育活動により、学びから実践を通して、自主独立した人間を育成すること。それにより、郷土の産業発展に貢献し、次代を担う有為な人材育成を国の本となる農(農林水産業全て)を基礎にした人間力の修養によって、郷土に根ざした学問(郷学)の振興をはかることを目的とします。そのために、下記の5つの事業を行います。


今、日本が直面する課題とは
国内食料自給率
(平成30年)

65才以上の
農業従事者の割合
(平成28年)

若年層、死因「自殺」
先進国で日本のみ
(令和2年)

日本の世界幸福度
ランキング
(令和2年)

今こそ徳育を軸とした教育を
今こそ徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会を私たちはめざしていきます。


新着情報
【なりすましメールにご注意ください!】
令和人間塾人間学lab.を差出人に騙ったメールが
確認されています。
メールを受信された際には、差出人名だけではなく、
差出人メールアドレスの確認や本文の内容を確認するなど、
少しでも疑わしいところがある場合には、
実際にメールを送信したか、
電話で確認するなどの対応をお願いします。
-
戦後80年の夏を迎えて! 如何にして日本を再建するか
毎年8月にはいると先の大戦の話題になりますが、今年は戦後80年という節目の年でもあり、イベントも目白押しです。戦争に身を捧げ祖国を護った英霊を祀る姫路護国神社では、11日に講演会、13日に映画鑑賞会、15日には英霊感謝 […]
-
暑い夏は修養の時! 尋常研修会から始まる人としての修養
夏休みが始まり、朝の時間に子供、学生の姿が見えなくなりました。ここ数年、日本列島は灼熱地獄と化し、午前中と雖も熱中症対策が必要になっています。学生時代は夏休みの楽しみと共に夏の宿題という憂鬱に襲われ、8月の盆休が終わる […]
-
暑い夏の一服の清涼剤 風鈴に想いを込めて!
今年の夏は誰もが体験したことのない酷暑になりそうです。日本国中が沸騰し灼熱化しています全世帯でクーラー、扇風機をかけて寝るようにとテレビの報道でも流されているくらいです。地球が悲鳴を上げ、全地球人に警告を発している状態 […]
-
令和七年七月七日 七夕に想う!
今年の七夕は、七が三つ並ぶというゲーマーにとっては何とも縁起のいい日です。私たちは幼稚園児の頃から、「織姫さまと彦星さま」のラブロマンスを聞かされて育ってきました。学校でも職場でも7月7日は一年に一度、神様に願いをかけ […]
-
乙巳の年、上半期が終わり、下半期に何を期待するか。
梅雨なのに雨の少なかった今年の梅雨、お米の生育と水不足を心配するのは私だけでしょうか?今年の上半期を振り返って、先ず、大きな事件といえば、「令和の米騒動」でしょう。この騒動は昨年の夏頃から始まりました。我が国の主食であ […]